お彼岸について

お彼岸とは…

仏教の考え方で、『彼岸(ひがん)』とは、悟りの境地を表す言葉で、逆側の現実世界のこちらの岸を『此岸(しがん)』と言います。

人は亡くなると、川を渡った向こう岸にある悟りの世界、極楽浄土の世界の『彼岸』に行けると考えた仏教の教えがあります。

お彼岸は、春と秋の年に二度

3月の春分の日、9月の秋分の日を中日とした前後3日のあわせて1週間をお彼岸の期間としています。
3月の春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、9月の秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」とされています。

また、『太陽が真東から昇り、真西へ沈む日』という、西方浄土(浄土は真西)の考えがあり、お彼岸にはお寺やお墓参りへ…という風習は、真西の浄土の先祖を偲ぶという教えの仏教徒が多い日本だからこそ、根付いたのでしょう。

お墓参り以外にも…

お彼岸の期間は、お寺やお墓参りをするだけではなく、現実世界に住む私たちが、いずれ向かう『彼岸』まで、日頃の行いを反省し、理想の生き方への努力週間ともいえます。

最近流行の御朱印をいただきながらの寺院巡り、座禅や精進料理の体験、智慧が説かれた「般若心経」を読んでみる等、楽しみながら学ぶ期間にされるというのはいかがでしょうか。


タイトルとURLをコピーしました